カー・パリネロ法1
1985年にPhys. Rev. Lettに初めて登場
行列要素の対角化の問題(要素数N)
- 従来のバンド計算では固有値問題を対角化で解いていた
- メモリー:Nの2乗、計算時間:Nの3乗
ラグランジアンを出発点として波動関数を解く
- 波動関数に対する、仮想的な動力学的逐次計算
- メモリー:Nの1乗、計算時間:NlogN
電子状態の計算と同時に系内の原子を動かす (第一原理分子動力学計算)(断熱近似)
- 原子を動かす毎にポテンシャルを再計算している
- 古典的な分子動力学法ではポテンシャルは更新されない